不妊鍼灸

不妊の原因は五臓の不調?? 睡眠と食欲から五臓の不調をチェック!

2019年11月12日

五臓とは、東洋医学では肝・心・脾・肺・腎のことを指し、西洋医学でいうところの肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓にそれぞれ近い働きがあり、血液を作ったり運搬したり、栄養を取り込んだり消化したり、働く力に変えたり、身体の根幹になるところです。

身体の根幹を整えることで、食べた物がホルモンや血などの栄養素に変わる働きをよくすることができます。
また、卵胞を育てる薬や内膜を厚くする薬の効果を助けて、不妊の解決につながることがよくあります。

あなたの五臓は大丈夫??

簡単セルフチェック(睡眠編)

・寝ても寝ても寝足りない感じがする
・イライラして眠れない
「肝」の状態がよくないかも

・よく夢を見て目を覚ましてしまう
「心」の状態がよくないかも

・寝付きが悪いが、眠りに入るとぐっすり寝ることができる
「脾」の状態がよくないかも

・少しの物音で目が覚める
・寝ても寝た気がしない
「肺」の状態がよくないかも

・眠れない
・うなされる
・よく目が覚める
「腎」の状態がよくないかも

簡単セルフチェック(食欲編)

・食べても食べ足りない感じがする
・胸がつかえて逆に食べられない
「肝」の状態がよくないかも
ちなみに、肝が不調の人は、月経痛が月経直前から2日目にかけて出てくることが多くあります。

・美味しく感じない
・匂いに過敏になり食欲がでない
「心」の状態がよくないかも

・食欲がない
・味がしない
・たくさん食べても空腹感がある
「脾」の状態がよくないかも

・食欲はないが食べ始めると食べられる
「肺」の状態がよくないかも

・食べる元気がない
「腎」の状態がよくないかも

以上、不妊の原因は五臓の不調?? 睡眠と食欲から五臓の不調をチェック!でした。

鍼やお灸をすると五臓の不調が改善されて、妊娠する力を養っていくことができますよ!

奈良県生駒市東松ケ丘2-5

こも池鍼灸院

 新着もこもこ記事
子宮後屈への鍼灸治療

  通常、子宮はおなかの方向へ傾いています。 しかし、子宮膣...

子宮内膜症への鍼灸治療の考え方

子宮内膜症とは、子宮内空以外の場所に子宮内膜が育つ病気です。 子宮内膜...

2014~2022年の妊娠率は65.4%

  ケース1)病院で検査をしても異常がなく、原因不明の不妊で...

新規の方のご予約について

追記 新規の方のお問合せをたくさんいただいていますので、8月9日(火)...

多嚢胞性卵巣症候群への鍼灸治療の考え方

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、 ①月経不順 ②卵巣に小さな卵胞が...

ひとりひとりのお身体をしっかり診断

  東洋医学では、人は呼吸によって取り入れる「気」と食べ物か...

新規の方のご予約について

ご予約が取りにくい状況になりましたので、再度新規の方のご予約を停止させ...

妊活に鍼灸と睡眠

鍼灸を受ければ早くに妊娠する可能性が増えます。 なぜなら、鍼灸は身体の...

新規の方のご予約について

4月末に新規の方のご予約を再開いたしましたが、たくさんのご予約をいただ...

こも池鍼灸院からのお願い

メールでご予約された際は、こちらからあらためてgmailでご連絡差し上...

-不妊鍼灸
-, , , , ,

Copyright© こも池鍼灸院 , 2023 All Rights Reserved.