不妊鍼灸

血虚タイプの妊活。貧血・不眠が気になる方へ

次の項目に3つ以上当てはまる方は、血虚傾向があるかもしれません。

• 生理の量が少ない(ナプキン1枚で間に合う日が多い)

• フラッと立ちくらみしやすい

• 顔色が白い、もしくはツヤがない

• 目が疲れやすい・ドライアイ気味

• 髪が抜けやすい・パサつきやすい

• 眠りが浅い or なかなか寝つけない

• 爪が割れやすい・スジが入る

血虚タイプの妊活セルフケア

食事:血を補う“造血食材”を意識しよう

血虚体質は「栄養不足+吸収力の低下」が重なって起きやすいです。

妊活中は、しっかり“血”をつくる食材を意識して摂りましょう。

【おすすめ食材】

・レバー(鉄分)

・にんじん、黒ごま、ほうれん草

・なつめ、プルーン、黒豆

・卵、鶏肉、魚、味噌汁などのたんぱく質

※冷たいもの・カフェインの摂りすぎは、血の巡りを妨げます。

ツボ:血を補う“血海(けっかい)”を活用!

「血海(けっかい)」は、膝の内側・お皿のやや上にあるツボ。

その名の通り、血を養うツボとして有名です。

• 指でじんわり押す(左右10秒×3セット)

• お灸を使うとさらに効果UP(熱すぎ注意)

夜寝る前に押すと、眠りも深くなりやすいです。

目と心を休めることも“造血”

東洋医学では「目を使いすぎると血を消耗する」と言われます。

スマホ・パソコン・夜更かしのしすぎは、知らず知らずのうちに血虚を進める要因

【おすすめ習慣】

・夜は照明を少し落とす

・目を温めるアイマスクを使う

・寝る1時間前はスマホをオフ

気持ちが張って眠れない人は、深呼吸やストレッチも効果的です。

妊娠力を高めるために、血を養おう

妊娠には、「ホルモン」や「排卵」だけでなく、

血の質と巡りも深く関係しています。

血虚タイプの方は、

• 卵が育ちにくい

• 子宮内膜がふかふかにならない

• 着床しても維持が難しい

といった“見えない壁”にぶつかってしまうことも。

まとめ

• 血虚とは、血が不足し“潤い”が足りない体質

• 妊娠に必要な栄養・子宮環境づくりに影響する

• 食事・ツボ・休息で、血を補い妊娠力アップを

奈良で血虚タイプの妊活ケアなら

こも池鍼灸院では、東洋医学に基づいた体質診断で、あなたの体質に合った妊活サポートを行っています。

卵の育ちが悪い、内膜が薄い、基礎体温が安定しないなどの症状があれば、まずはご相談ください。

→ LINE予約・お問い合わせはこちら

-不妊鍼灸

Copyright© こも池鍼灸院 , 2025 All Rights Reserved.