奈良県生駒市の不妊・体質改善に特化した鍼灸治療院

こも池鍼灸院

不妊鍼灸

不妊症とインスリン

インスリン値が異常だと、不妊体質になりやすいらしい。

最近の研究により、脳・生殖器は体が妊娠するのに安全な状態かどうかを判断するためにインスリン値を重要な情報として使っており、インスリン値が異常なら健康でないということで体が生殖を望もうとしない。

これは男性・女性共にそうであり、インスリンと不妊の関係は驚くほどにつながっている。

具体的には、女性の場合は、インスリンが多いほど卵巣にテストステロン(男性ホルモン)をもっと作るように指令を送り、男性ホルモンから女性ホルモンへの自然変換が妨げられることや、体内にさらに男性ホルモンが増えることで、生理不順や卵胞の発育、排出不全になってしまうからだそうです。

 

私は、医者じゃないからインスリン値を調べることはできないけれど、インスリンは膵臓から分泌されるホルモンだから、インスリン値が異常なら膵臓自体が何かしら影響を受けていると考えられるので、膵臓につながるツボを診て判断することはできます。

私の場合は、梁門(左側)のツボを押したりつまんだりして、張りやコリの程度から判断します。

また、膵臓は脾経と繋がっているので、脾経の太白や陰陵線などから判断することもできます。

 

異常があれば、それらのツボに針やお灸をすることで膵臓の状態を整えていくことができるとも考えています。

 

けれども、インスリン値の異常は血糖値の急上昇によって起こることが多いと言われているので、血糖値を急上昇させない食事の仕方が一番の解決法と予防策かも。

 

 

こも池鍼灸院

奈良県生駒市東松ヶ丘2−5有家マンション103

 新着もこもこ記事
子宮後屈への鍼灸治療

  通常、子宮はおなかの方向へ傾いています。 しかし、子宮膣...

新規の方のご予約について

追記 新規の方のお問合せをたくさんいただいていますので、8月9日(火)...

子宮内膜症への鍼灸治療の考え方

子宮内膜症とは、子宮内空以外の場所に子宮内膜が育つ病気です。 子宮内膜...

2014~2022年の妊娠率は65.4%

  ケース1)病院で検査をしても異常がなく、原因不明の不妊で...

多嚢胞性卵巣症候群への鍼灸治療の考え方

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、 ①月経不順 ②卵巣に小さな卵胞が...

ひとりひとりのお身体をしっかり診断

  東洋医学では、人は呼吸によって取り入れる「気」と食べ物か...

新規の方のご予約について

ご予約が取りにくい状況になりましたので、再度新規の方のご予約を停止させ...

妊活に鍼灸と睡眠

鍼灸を受ければ早くに妊娠する可能性が増えます。 なぜなら、鍼灸は身体の...

新規の方のご予約について

4月末に新規の方のご予約を再開いたしましたが、たくさんのご予約をいただ...

妊活の山登り、道標は鍼灸

今、妊活をしている方に読んで欲しくてnoteに投稿しました。 『妊活の...

-不妊鍼灸

Copyright© こも池鍼灸院 , 2023 All Rights Reserved.