不妊鍼灸 体質改善

問診の際に必ず聞くこと

2019年9月18日

患者さんの身体の状態を知る上で問診の際に必ず聞くことがいくつかあります。

その中の一つに睡眠に関してがあります。

 

何時頃に寝て、何時頃に起きるのかということに加えて、

・布団に入ったらすぐにすやすやと眠りにつけるのか?

・眠たいのに寝付けない?

・よく夢を見る?

・小さな物音で目が覚める?

・夜中に目が覚める?

・トイレに行きたくなって目が覚める?

・朝、なかなか起きられない?

などなど。

 

例えば、3~5時の間によく目が覚める人は、肺と関係しているので身体を良くするのに肺の経絡がポイントになるかもしれないと考えることができます。

経絡 大腸
干支
時間 23~1時 1~3時 3~5時 5~7時 7~9時 9~11時 11~13時

3~5時の間で目が覚めるけれど、その原因はトイレに行きたいからだと肺ではなくて膀胱(15~17時)なのでは思われるかもしれませんが、経絡と十二支(子午)の関係で考えると肺と膀胱は表裏関係でつながっていることから、膀胱が肺に影響を与えていると考えられます。

 

こんな方もおられると思います。

とても気になることがあって、心(気持ち)がそわそわして寝付けない。

経絡 大腸
干支
時間 23~1時 1~3時 3~5時 5~7時 7~9時 9~11時 11~13時

この場合も心は11~13時のお昼の時間ですが、心の表裏関係になる胆(23~1時)の影響を受けていると考えられます。

 

こんな感じで睡眠から身体の状態を判断して、身体が良くなるポイント(ツボ)を導き出したりしています。

 

夢を無意識からのメッセージであると説いたのはフロイトですが、当院では睡眠と十二支を使ってこんな感じで解いていきます。

 

ちなみに、朝の目覚めが悪い人や午前中は身体がしんどいと感じる人は脾胃が弱っているかもしれません。

そんな方は貧血傾向や生理がだらだらと続く傾向にあります。

また、慢性的に脾胃が弱っていると胃下垂や子宮下垂になったりしてしまいます。

 

心当たりがある方は、ご来院をお勧めします。

鍼灸で健康的な身体作りをしていきませんか!

 新着もこもこ記事
へそ下から妊娠力をチェック【施術の感想付き】

おへその下をゆっくりと優しく押してみると、どんな感じ?? 美味しい洋食...

子宮後屈への鍼灸治療

  通常、子宮はおなかの方向へ傾いています。 しかし、子宮膣...

子宮内膜症への鍼灸治療の考え方

子宮内膜症とは、子宮内空以外の場所に子宮内膜が育つ病気です。 子宮内膜...

2014~2022年の妊娠率は65.4%

こも池鍼灸院の妊活・不妊鍼灸 東洋医学では、妊娠力は『腎』という臓器と...

ひとりひとりのお身体をしっかり診断

  東洋医学では、人は呼吸によって取り入れる「気」と食べ物か...

新規の方のご予約について

追記 新規の方のお問合せをたくさんいただいていますので、8月9日(火)...

多嚢胞性卵巣症候群への鍼灸治療の考え方

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、 ①月経不順 ②卵巣に小さな卵胞が...

こも池鍼灸院からのお願い

メールでご予約された際は、こちらからあらためてgmailでご連絡差し上...

新規の方のご予約を再開致します

予想より早くに妊娠される方が続々と増えてまいりましたので、3月に予定し...

妊活に鍼灸と睡眠

鍼灸を受ければ早くに妊娠する可能性が増えます。 なぜなら、鍼灸は身体の...

-不妊鍼灸, 体質改善
-, , , , , ,

Copyright© こも池鍼灸院 , 2023 All Rights Reserved.