不妊鍼灸

悪阻(つわり)への鍼灸治療

2020年1月8日

妊娠後に最初のトラブルとして出てくるのが悪阻(つわり)です。

 

悪阻は妊娠初期(4~13週)にでてきて、吐き気・嘔吐・胸やけ・喉の違和感・胃のむかつき・めまいなどの症状が特徴的です。
病気ではありませんが、精神的・肉体的苦痛が大きくなると日常生活に支障をきたすことがあり、もともと胃腸の弱い方につわりがひどくなる傾向があります。

 

【悪阻が起こる原因】

妊娠すると胎児に栄養が行くように血が子宮内に向かいます。
血(肝)の気が盛んになることで、胃への血(栄養)低下してしまいます。

その結果、胃の働きが抑えられてしまい、つわりがおこります。

鍼灸で、血(肝)の気を下げて、胃の働きを良くすると、つわり症状は緩和されていきます。
身体が弱っている方は、腎(身体のエネルギー)を補う施術も併せて行うことで、疲れにくい身体になります。

 

おうちでお灸ができるなら、内関というツボが悪阻に効果があると言われていますのでお試しください。
鍼灸は、母体だけでなくお腹の中のあかちゃんにもいい影響を与えると言われています。

症状が落ち着いてくる頃になるとお腹の中のあかちゃんも大きくなり、お腹の張りが気になってくる時期ですが、そんな時にも鍼をするとお腹の張りが治まりとても楽になりますし、逆子予防にもなります。

この頃になると、鍼をツボにかざして血流を良くすると、お腹の中のあかちゃんが元気よく動くのが感じられるようになる妊婦さんもおられます。

 

アイルランドで発表された論文には、「妊娠を知った時に鍼灸治療を開始することは、自分の健康への投資だと言える」と書かれたものがあります。

ぜひ、鍼灸を取り入れて快適なマタニティライフを過ごしていただければ幸いです。

ご予約

 

奈良県生駒市東松ケ丘2-5
こも池鍼灸院

0743‐73‐8177

 

 

 新着もこもこ記事
へそ下から妊娠力をチェック【施術の感想付き】

おへその下をゆっくりと優しく押してみると、どんな感じ?? 美味しい洋食...

子宮後屈への鍼灸治療

  通常、子宮はおなかの方向へ傾いています。 しかし、子宮膣...

子宮内膜症への鍼灸治療の考え方

子宮内膜症とは、子宮内空以外の場所に子宮内膜が育つ病気です。 子宮内膜...

2014~2022年の妊娠率は65.4%

こも池鍼灸院の妊活・不妊鍼灸 東洋医学では、妊娠力は『腎』という臓器と...

ひとりひとりのお身体をしっかり診断

  東洋医学では、人は呼吸によって取り入れる「気」と食べ物か...

新規の方のご予約について

追記 新規の方のお問合せをたくさんいただいていますので、8月9日(火)...

多嚢胞性卵巣症候群への鍼灸治療の考え方

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、 ①月経不順 ②卵巣に小さな卵胞が...

こも池鍼灸院からのお願い

メールでご予約された際は、こちらからあらためてgmailでご連絡差し上...

新規の方のご予約を再開致します

予想より早くに妊娠される方が続々と増えてまいりましたので、3月に予定し...

妊活に鍼灸と睡眠

鍼灸を受ければ早くに妊娠する可能性が増えます。 なぜなら、鍼灸は身体の...

-不妊鍼灸
-, , ,

Copyright© こも池鍼灸院 , 2023 All Rights Reserved.