不妊鍼灸

不妊の原因は“冷え”?奈良でできる東洋医学的セルフケア3選

妊活をがんばっているのに、なかなか結果が出ない…。

そんなとき、「もしかして冷え体質かも?」と感じたことはありませんか?

実は東洋医学では、“冷え”は妊娠しづらさの大きな原因のひとつと考えます。

特に奈良のように寒暖差が大きい地域では、体が冷えやすくなる方も多く見られます。

この記事では、東洋医学の視点から見る「冷え」と「妊娠力」の関係と、奈良の鍼灸師である私が実際に患者さんにもおすすめしている、セルフケア方法3選をご紹介します。

冷えと妊娠力の関係

なぜ冷えていると妊娠しにくくなるの?

東洋医学では、体の中を流れる「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」がしっかり巡っていることが、妊娠の土台になると考えます。

ところが冷えていると、これらの巡りが悪くなり、

• 子宮や卵巣まで栄養が届かない

• ホルモンのバランスが乱れる

• 着床しにくくなる

といった状態になりやすくなります。

特に、下半身の冷え・お腹の冷え・手足の冷えは、妊娠力と深く関係しています。

あなたは冷え体質?セルフチェック

以下に3つ以上当てはまる方は、冷え体質かもしれません。

• 朝起きたときに足先が冷たい

• 生理のとき、血の色が黒っぽい or 塊が出る

• 生理痛が重くて鎮痛剤が手放せない

• 基礎体温がガタガタ、もしくは高温期が短い

• 寝ても疲れが取れにくい

奈良でできる冷え体質セルフケア3選

お灸|「三陰交(さんいんこう)」で冷えを撃退!

「三陰交」は、女性の健康と妊活の大定番ツボ。

足の内くるぶしから指4本分上、骨の際にあります。

このツボに市販のお灸をすることで、子宮や卵巣の冷えにアプローチ

※ただし、高温期(排卵後)は控えましょう。

【ポイント】こも池鍼灸院では、セルフ灸のやり方も丁寧にお伝えしています。

足湯+ハーブ|「当帰」や「生姜」で巡りUP

奈良は薬草文化が豊かな地域

当帰(とうき)や乾燥生姜を使った足湯は、冷えた足先を温めるだけでなく、気血の巡りを助けてくれます。

夜寝る前の10分間、足首までしっかり浸けると効果的です。

「関元(かんげん)」を温めて“気”を充電

おへそから指4本分下にある「関元」は、東洋医学で**“気の元”**と言われるツボ。

ここを蒸しタオルや温灸器でじんわり温めると、体の中心からポカポカしてくるのがわかります。

寝る前に3〜5分温めるだけでも、冷えの改善に効果的です。

冷えを根本から変えたい方へ

セルフケアを続けることはとても大切ですが、

• 長年冷えに悩んでいる

• なかなか妊娠につながらない

• 体外受精前の体づくりをしたい

そんな方は、ぜひプロの視点で体質をチェックしてみてください。

こも池鍼灸院では、脈・お腹・ツボの状態などを見て、あなただけの妊活ケアをご提案しています。

まとめ

• 冷えは妊娠しづらさの大きな要因

• 東洋医学では「気・血・水」の巡りを重視

• セルフケア(ツボ・足湯・温め)で改善が目指せる

• 本格的な体質改善には、鍼灸の力を取り入れるのもおすすめ

冷えに悩むあなたが、少しでも前向きに妊活に取り組めますように。

ご相談はLINEまたはお問い合わせフォームからどうぞ!

-不妊鍼灸

Copyright© こも池鍼灸院 , 2025 All Rights Reserved.