不妊鍼灸

妊活をする上でやってほしいこと(タイミング法の場合)

妊活をする上でやって欲しいことは、基礎体温表をつけること!

 

基礎体温を測ることにストレスを感じてやめてしまう人もいますが、当院に限って言えば、基礎体温をつけている人の方が妊娠されています。

更に言えば、測って終わりだけの人より、ちゃんと基礎体温表に記入している人やアプリを使って表にしている人の方が妊娠されています。

 

おそらく基礎体温表をつけると、妊娠に必要な情報をたくさん得ることができることや、表を見てこちらからのアドバイスがしやすくなることや、何より鍼灸を受けているとガタガタの基礎体温が二層に変化したり、短かった高温期が長くなったり、体の変化を基礎体温表から客観的にも分かるようになることも関係しているように思います。

 

基礎体温表を付けるようになると何が分かるのか。

1、排卵の有無・時期がわかるようになる

そもそも排卵していないと精子と出会うことすらできません。

排卵は病院で診てもらっている人もいるでしょうが、基礎体温表からも判断できます。

病院で診てもらうなら、子宮・卵巣・子宮頸管に筋腫・のう胞・感染症などがないかを検査してもらうのがいいかもしれません。筋腫による着床不全やのう胞で排卵障害の疑いなど、不妊の原因が分かる場合があります。

 

2、着床に十分な黄体期(高温期)の長さがあるか

ホルモンの分泌が正常であれば黄体期が10日間は続くはずです。

 

3、プロゲステロンの分泌はちゃんとあるか

黄体期の中盤で体温の落ち込みがないかどうかで分かります。

 

4、甲状腺の異常はないか

低温期が長く続き、頸管粘液がだらだらと出る日が続くようなら要注意。

 

最後に、一番重要だと思うこと。

基礎体温表をつけると、自分自身の体の状態を正確に見ることができるようになるので、女性の平均値を元にした情報に惑わされたり振り回されなくなり、妊娠するタイミングをちゃんと掴めるようになります。

 

 

こも池鍼灸院

奈良県生駒市東松が丘2−5 有家マンション103

 新着もこもこ記事
へそ下から妊娠力をチェック【施術の感想付き】

おへその下をゆっくりと優しく押してみると、どんな感じ?? 美味しい洋食...

子宮後屈への鍼灸治療

  通常、子宮はおなかの方向へ傾いています。 しかし、子宮膣...

子宮内膜症への鍼灸治療の考え方

子宮内膜症とは、子宮内空以外の場所に子宮内膜が育つ病気です。 子宮内膜...

2014~2022年の妊娠率は65.4%

こも池鍼灸院の妊活・不妊鍼灸 東洋医学では、妊娠力は『腎』という臓器と...

ひとりひとりのお身体をしっかり診断

  東洋医学では、人は呼吸によって取り入れる「気」と食べ物か...

新規の方のご予約について

追記 新規の方のお問合せをたくさんいただいていますので、8月9日(火)...

多嚢胞性卵巣症候群への鍼灸治療の考え方

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、 ①月経不順 ②卵巣に小さな卵胞が...

こも池鍼灸院からのお願い

メールでご予約された際は、こちらからあらためてgmailでご連絡差し上...

新規の方のご予約を再開致します

予想より早くに妊娠される方が続々と増えてまいりましたので、3月に予定し...

妊活に鍼灸と睡眠

鍼灸を受ければ早くに妊娠する可能性が増えます。 なぜなら、鍼灸は身体の...

-不妊鍼灸

Copyright© こも池鍼灸院 , 2023 All Rights Reserved.