色んなこと

たまには鍼灸師っぽく!?

2019年5月16日

このもこもこ日記を他の鍼灸師の方からも見ているよ、という声を頂くので、(もしかすると、もう少しましなことを書け~といこ??)今日は鍼灸師っぽく書いてみます。

果たしてうまくかけるでしょうか!?

 

鍼治療には、大きく分けて補法と寫法の2つの方法があります。

補法の補は、訓読みするとおぎなうで、精気の不足をおぎなう方法です。

寫法の寫は、場所を移す意味があり、邪気を体外に移動させる方法です。

 

この2つの方法を患者さんの身体の状態に合わせて使っていきます。

正確に判断するために、脈を診たり、腹診をしたり、ツボの反応などから分析していくわけですが、これを間違えると身体は鍼をする前よりも悪くなってしまいます。

 

また、正確に判断できても鍼をする際に、患者さんに補法をしているつもりが、鍼の刺し方によっては精気がもれる(寫法になっている)場合があります。イメージしやすいように例えるなら、皮ふに鍼を刺すことはサイダーのふたを開けるようなものです。

ふたを開けると炭酸がシュワ―と出てきますが、それが人間の精気と同じです。

患者さんが次から次へと炭酸を作れる身体ならシュワ―と抜けていっても大丈夫かもしれませんが、精気が弱っている患者さんにそんなことをすると、炭酸が抜けたサイダーのように、気のない身体になって動けなくなってしまいます。

 

私の経験から、私はたまに鍼を打ってもらうことがありますが、この打ち方は気が漏れていくよ~、ということがあります。もしかすると鍼を打つ人が気よりもツボの場所に意識がいっていたのが原因かもしれません。

 

ささない鍼は、皮ふを破らないから気がもれないと思っている鍼灸師さんもいるようですが、実はそうでもないんです。

 

気は、体の外側にある衛気と体の内側にある営気があり、ささない鍼は皮ふは破りませんが衛気を破っていることがあります。

このことを意識していないと、気をおぎなっているつもりが気の抜けたサイダーを作っていることになりかねません。

 

鍼をする時は、体の外側にある衛気もしっかりと考えておくことが大切で、皮ふや内側の気に気を取られていると、気づかぬうちに衛気から気がもれていることがあります。

 

当院では、補法と寫法を上手く使って、気の利いた身体作りをしています。

 

-色んなこと
-, ,

Copyright© こも池鍼灸院 , 2024 All Rights Reserved.